top of page

日本の伝統的な婚礼衣装「白無垢」は国内だけでなく、海外からも注目を集めています。

最高の一日の為に作られた衣装は、着る人だけでなく、携わったすべての人の想いが詰まっています。

しかし、戦後の日本はブライダル業界の発展と共に、衣装レンタルの文化が根付き、

古くなったものは大半が焼却処分されてしまいます。

SHIROMUKU~結~は、染色やプリントを施し蘇らせることで、

しあわせの絆を繋ぐ願いが込められたアイテムを展開しています。

ECOMACO エコマコ 白無垢

白無垢とは?

白い振袖の上に羽織る打掛、小物類も白で統一された全身白い装いを「白無垢」と呼びます。

邪気を払い神聖な儀式に挑むときの衣装とされ、

室町時代ごろから婚礼衣装としても着られるようなってきました。

現在では、格調高い雰囲気を醸し出す花嫁の正礼装とされて、挙式の時に着られます。

古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされてきました。諸説ありますが、

神職の衣装が白だったことから挙式用の衣装として用いられたともいわれています。

また、清浄無垢な純潔の色として、いずれの家風にも染まる用意のために、

白が婚礼衣装の色とされたとも考えられています。

白無垢の生地は、正絹、交織、化繊のおおよそ3種類に分けられます。

正絹と呼ばれるものはすべてシルクで織られた生地で仕立てられているもので、

天然のものなのでクリーム色がかったものが多く、品のある光沢感としなやかさ、しっとりとした手触りがあります。また、交織と呼ばれているものは経糸をシルク、横糸の柄を出すものを化繊で織りあげられたものが多く、手触りはシルクに近いしなやかな肌触りになります。

化繊は真っ白で正絹のものよりごわついている印象です。

白無垢~結~では主に、正絹、交織の生地を使用しているため、

滑らかな肌触りを実感していただけます。

代表的な白無垢の柄

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 松竹梅文

松竹梅文

「松竹梅」は新年や慶事に用いられる吉祥文様の代表格で、着物だけではなく、

様々なものに用いられている文様です。

元は中国から平安時代に伝わってきた文様で、室町時代に三つの柄を組み合わせるようになり、

江戸時代には民間にも広がりました。

松は寒さに強く常緑なことから、「神様の力によって緑を保っている」すなわち

「神の宿る木」と言われています。

竹は節目があり、まっすぐに伸びるけれどもしなりがあって強いことから、「どんなに厳しい状態でも

人生を真っすぐに進んで健康に様々な人生の節目を迎える」という意味があります。

梅は厳冬に咲くこと、「どんなにつらい出来事も頑張り乗り越え、花開き実となる」と言われています。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 牡丹文

牡丹文

牡丹の原産は中国で、豪華さから古くから「百花の王」とも称される花で、花びらが大きくて多いので、高貴さや富貴さ、美しさを意味するものとして愛されてきた花です。

日本には奈良時代に伝わり、一般に人気になってきたのは、花自体の栽培が進んだ江戸時代からで、

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と昔から女性の美しさを表現してきました。

牡丹は「吉祥文様(きっしょうもんよう)」と呼ばれる文様の一つで、

様々な模様として表現されてきました。

そのひとつに蟹の形を文様化した「蟹牡丹」があり、他にも唐草文に牡丹花とその葉を描いた

「牡丹唐草文」も有名です。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 鶴文

鶴文

「鶴は千年、亀は万年」という言葉にあるように、鶴は長寿の瑞鳥

(おめでたいことが起こる前兆を表す鳥)です。

また、その遠くまで響く鳴き声がまるで天まで届いているようだと「天地を結ぶ存在」でもあります。

古代エジプトなどで生まれた「花喰い鳥文」が鳩やオウムまたは異国の鳥であったものが、

平安時代に和風化されて”鶴”となりました。

日本で鶴文が定着した背景には、立ち姿も飛び交う姿も優雅で気品がある身近で

一番おめでたい鳥として鶴がいたからだといわれています。

鶴は夫婦で生涯添い続ける鳥であることから、夫婦仲の良い鳥として縁起が良く、

祝いの衣裳に使われているようです。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 鳳凰文

鳳凰文

鳳凰は別名、不死鳥、フェニックス、火の鳥で、不老不死を与え病気を治すといわれています。

この鳥は、古代中国で尊ばれた、鶏や孔雀、獣を合体させた架空の瑞鳥で、

奈良時代から愛好されました。

平安時代から江戸時代においても人気の高い文様として、特に女性に好まれていたようです。

白無垢の柄だけでなく、皇室の衣服や調度品、建築装飾などにも多く使われ、

吉祥高貴の文様として大切にされています。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 花車文

花車文

花車文は様々な表現のされ方があり、四季の草花が盛り込まれた籠を積んだ車や、

御所車を花で飾ったもの、源氏車の車輪だけに花をあしらったものなどがあります。

室町時代に華道が誕生し、それからしばらくして、貴族や武家の間で花を飾ることが風習になりました。

江戸時代には身分が高いものだけでなく、町に住む人たちも華道への憧れがあり、

その想いを込めて着物の文様のモチーフに取り入れられ流行したようです。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 熨斗文

熨斗文

熨斗模様は、熨斗を文様化したもので、吉祥文様のひとつです。

祝い事や祝い金などを包む包装紙、祝儀袋に必ず添えられている飾りが熨斗です。

熨斗(のし)というのは、本来、アワビを薄く長くはいで、

筋状に引き伸ばし乾かしたものだと言われています。

祝事の進物にも出され、アワビという貴重な縁起物としておめでたい席に使われ、

吉祥文として着物の柄に使うようになりました。

また、この熨斗模様でよく着物に使われる柄で「束ね熨斗」という文様があります。

これは、細長い帯状の熨斗が数本束になっているものです。

ECOMACO エコマコ 白無垢 柄 正倉院文

正倉院文

正倉院文というのは、奈良・東大寺正倉院に伝わる工芸染織品に多くみられる文様の総称で、

日本の古典文様の中でも最古と言われています。

正倉院はシルクロードの終着駅ともいわれ、ローマ、ペルシア、インド、西域、

中国など西方諸国の影響を受けた文様が多く伝えられており、

最も多い天平時代のもののほか、飛鳥、白鳳時代のものも含まれます。

なお、この文様の名前にもなっている正倉院とは、奈良時代に東大寺に献納された

聖武天皇の遺愛品を保存した宝庫を指します。

正倉院文様の中には、架空の花をイメージした「宝相華」、花や松の小枝、

あるいは綬(じゅ)という組紐の帯などをくわえた鳥の「花喰い鳥」という文様などがあります。

いずれにしても、正倉院文は格調高い文様とされています。

白無垢~結~シリーズはすべてアップサイクル商品です。

エコマコでは仕入れてきた白無垢をすべて丁寧に手作業でほどき、一枚一枚手で洗います。

その後、色物にする予定の反物は京都の染職人の手によって染められていきます。

 

白無垢は一着一着全て柄や織、素材が違い、着物を着た状態で柄がつながるように仕立ててあるものが

多いため、袖や身頃、前後ろでも柄の出方が違います。

ポーチに合う柄やバッグに合う柄、場所によって柄を吟味しながら

一番良い場所を選びながらカットしていきます。

そのため一着の白無垢から取った同じ形のバッグでもすべて柄の出方は違うものになりますので、

まったく同じものが2つとない一点物ならではの味わいがあります!

bottom of page